不動産コラム

2025年9月18日

パーテーションをオフィスに導入する種類や選び方比較|設置事例と価格・機能・最新トレンド完全ガイド

オフィスのパーテーション選び、どれが自社に最適か迷っていませんか?近年、オフィスの間仕切り導入率は東京都内の企業で【約68%】まで拡大し、社員の集中力向上や感染症対策、プライバシー確保など多くの効果が実証されています。しかし、『本当に必要なタイプは?』『設置費用が想定外に膨らまないか不安…』と悩む声も少なくありません。

実際、全体の【約7割】の企業がパーテーションの選び方やレイアウト、設置手順で失敗や後悔を経験しています。素材やサイズ、デザインによって価格差や防音性能も大きく異なり、商品選びを誤ると無駄なコストやスペースロスに繋がることも。

本記事では、オフィス空間の最新トレンドや用途別・タイプ別の選び方、設置方法や費用相場、そして導入事例までを専門的な視点で徹底解説。

「最適なパーテーション選びで、オフィスの生産性と快適性を最大限に高めたい」――そんな方はぜひ最後までご覧ください。あなたのオフィス課題解決のヒントが、きっと見つかります。

オフィス・貸事務所なら株式会社ビルプランナー

株式会社ビルプランナーは、お客様のニーズに合わせた不動産仲介サービスを提供しております。テナントの物件探しから不動産の売買、有効活用のコンサルティング、そして賃貸ビルやマンションの建物管理まで、幅広いサービスでサポートいたします。市場動向の精密な分析と豊富なデータに基づき、お客様の不動産活用をトータルでサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。

  • 株式会社ビルプランナー
  • 会社名 株式会社ビルプランナー
    住所 〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号
    電話 052-218-4555

    お問い合わせ

パーテーション オフィスの基礎知識と2025年最新トレンド

パーテーションとは?オフィス空間の課題解決に果たす役割

パーテーションは、オフィス内のスペースを自在に区切るための間仕切りです。従業員のプライバシー確保や集中力向上、感染症対策など、多様な課題解決に役立ちます。最近では、可動式タイプや卓上型など、使い方やレイアウトに合わせて柔軟に選べる商品が増えています。パネルの素材や色も豊富で、おしゃれなデザインや防音機能付きなど、用途や目的に最適なものが選択できます。

オフィスパーテーションの種類(可動式、固定式、卓上型など)と特徴比較

パーテーションの選択肢は多岐にわたります。下記の表で主な種類と特徴を比較します。

種類 特徴 おすすめ用途
可動式 移動・レイアウト変更が簡単 会議室、フレキシブルスペース
固定式 安定感があり長期間の設置向き 執務スペース、個室化
卓上型 デスク上で簡単設置、目隠しや飛沫防止 オープンオフィス、受付

可動式パーテーションは、レール付きやキャスター付きで、必要に応じて簡単に移動できます。固定式は天井までの高さや防音性を重視する場合に適しています。卓上型は100均や通販でも手軽に入手でき、個人の作業スペース確保に人気です。

プライバシー保護、生産性向上、感染症対策など導入メリットの多角的解説

オフィスパーテーションの導入には多くの利点があります。

  • プライバシー保護:個人情報や業務内容の漏えい防止
  • 生産性向上:集中できる空間を作り、作業効率アップ
  • 感染症対策:飛沫防止パネルや半透明タイプで安心の環境
  • レイアウトの自由度:可動式パネルで用途に合わせて空間を調整可能
  • デザイン性向上:おしゃれなカラーや素材でオフィスの印象がアップ

近年は防音パネルやホワイトボード機能付きなど、多機能な商品も増え、オフィスの課題を一度に解決できるようになっています。

2025年注目のパーテーショントレンド

環境配慮型素材やサステナブルな製品の増加状況

サステナブルな素材を使ったパーテーションが注目されています。リサイクル可能な金属や再生プラスチック、FSC認証を受けた木材など、環境に配慮した商品が続々登場。オフィス家具メーカーもエコ素材を前面に打ち出し、企業のSDGs対応をサポートしています。環境意識の高まりにより、購入時の選択肢として「エコ」「サステナブル」といったキーワードが重視されています。

多機能パーテーション(ホワイトボード、収納付き、アコースティックパネル等)の活用事例

多機能型パーテーションの導入が、オフィスの利便性向上やスペース有効活用につながっています。下記は活用事例です。

  • ホワイトボード付き:会議や打ち合わせスペースで即メモやアイデア共有が可能
  • 収納一体型:資料や備品の整理整頓がしやすく、デスク周りがすっきり
  • アコースティックパネル:騒音対策や集中スペースの確保に効果的

これらの多機能製品は、限られたスペースで最大限のパフォーマンスを発揮し、快適かつ効率的なオフィス環境作りに貢献します。

用途別・タイプ別|パーテーション オフィスの選び方完全ガイド

用途別おすすめパーテーション

オフィスのパーテーション選びは、設置場所や目的に合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。主な用途ごとに特徴を比較します。

会議室・個室風スペース・デスク間仕切り・収納一体型の特徴と選び方

  • 会議室用:防音性や高さのあるタイプが人気。集中できる空間を実現します。
  • 個室スペース:天井まで届くパーテーションやドア付きが最適。プライバシー確保に有効です。
  • デスク間仕切り:卓上型やローパーテーションが使いやすく、レイアウト変更も容易です。
  • 収納一体型:収納棚と一体化したパネルはスペース効率が高く、整理整頓に役立ちます。

選び方のポイントは、用途と設置スペースに合ったサイズと機能を選定することです。移転やレイアウト変更が多い場合は可動式もおすすめです。

パーテーション オフィス 可動式・ドア付き・防音タイプのメリット比較

タイプ 特徴 メリット
可動式 キャスターやレール付きで移動が簡単 レイアウト変更や増設に柔軟に対応可能
ドア付き 仕切りにドアが付いた設計 個室化しやすく、プライバシーや防音性向上
防音タイプ 防音パネル・気密性の高い素材を使用 会議室や集中スペースに最適、音漏れ対策に有効

用途や求める効果に応じて、適切なタイプを選ぶことで快適なオフィス空間を実現します。

素材・サイズ・デザイン別の選択ポイント

オフィスパーテーションは素材やデザインによって機能性・印象が大きく変わります。適切な選択が長期的な使い勝手に直結します。

半透明アクリル、木目調、スチール、クロスパーテーションの機能性・使い勝手比較

素材 特徴・使い勝手
半透明アクリル 適度な目隠し効果と採光性。明るい印象でデスク周りに最適
木目調 落ち着いた雰囲気でおしゃれ感を演出、応接室にも人気
スチール 耐久性が高く、マグネット使用も可能。オフィス全体におすすめ
クロスパネル 軽量で移動が簡単。カラーバリエーション豊富

デザイン性と実用性を両立した素材選びがポイントです。

パーテーション オフィス 高さ・1200mm・天井まで設置の違いと効果

  • 1200mm前後:デスク間仕切りやローパーテーションとして最適。圧迫感が少なく、コミュニケーションも維持できます。
  • 天井までのタイプ:個室化や会議室、防音効果を重視する場合に有効。空調や消防法にも注意が必要です。

高さの選び方は、プライバシー・遮音性・開放感のバランスを意識しましょう。

価格帯・ブランド別比較

パーテーションは価格やブランドによって品質や保証内容が異なります。コストと機能のバランスが大切です。

安い・中古・激安製品とコクヨ、オフィスコム、ニトリなどブランド品の違い

項目 特徴
安い・中古・激安 初期コストを抑えたい場合に有効。中古は在庫限りや保証面に注意
ブランド品 コクヨ、オフィスコム、ニトリなどは品質・アフターサービスが充実

長期利用や信頼性重視の場合はブランド品、短期やコスト重視なら中古や格安品が選択肢となります。

コストパフォーマンスを重視した賢い選び方

  • 必要な機能・サイズを明確にする
  • 将来のレイアウト変更や拡張も考慮
  • 防音やデザイン性を重視する場合は素材も慎重に選ぶ

複数のメーカーや通販サイトで比較し、レビューや導入事例も参考にすると失敗しにくくなります。

パーテーション オフィスの機能性と安全性・防音性能の詳細解説

防音・遮音性能の違い

オフィスのパーテーションには、音の遮断能力が異なる商品が揃っています。防音パーテーションは、外部や隣接スペースからの騒音を大幅にカットし、集中できる空間を実現します。一方、遮音タイプは一定の音を軽減するもので、防音よりも軽量で設置しやすいのが特徴です。設置目的やオフィスの構造に応じて、最適なパネルタイプを選ぶことが重要です。例えば、個室ブースや会議室には高い防音性能が求められますが、フリーアドレスのデスク間仕切りには遮音性とデザイン性のバランスが重視されます。

防音パーテーションの効果と選び方事例

防音パーテーションを導入することで、会議やウェブミーティングのプライバシーを確保し、業務効率を向上させる効果があります。選ぶ際は、パネルの厚み、素材、フレーム構造に注目しましょう。下記のような比較が参考になります。

項目 防音パーテーション 遮音パーテーション
パネル厚み 30mm以上が主流 20〜25mmが多い
素材 スチール+吸音材、ガラス 樹脂、アルミ、半透明パネル
効果 音漏れを大幅に低減 一部音を緩和
設置用途 個室化、会議室、集中室 デスク間仕切り、ゾーニング

オフィスの用途やレイアウトに合わせて、適切な防音対策を施すことが快適な業務環境づくりに繋がります。

耐久性・メンテナンス方法

パーテーションの耐久性は、素材や構造によって大きく異なります。スチール製やアルミフレームは、長期間の使用に適しており、頻繁なレイアウト変更にも柔軟に対応できます。日常のメンテナンスもポイントで、パネル表面の清掃や連結部分の点検を定期的に行うことで、製品の劣化を防ぎます。オフィスの美観を保つためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。

素材別の耐久力比較と日常メンテナンスのポイント

素材 耐久性 メンテナンス方法
スチールパネル 非常に高い 中性洗剤で表面拭き掃除
アルミフレーム 高い 接続部の緩み確認
樹脂・半透明パネル 普通〜やや低い キズ防止・柔らかい布で清掃
  • 定期的な点検で連結部分や固定金具の劣化を未然に防止
  • パネル表面の汚れは柔らかい布や中性洗剤で優しく拭き取る

このような配慮で、美観と安全性を両立できます。

実際の活用事例・ユーザーレビュー・専門家意見集

業種・規模別導入事例

オフィスのパーテーションは業種や規模によって求められる役割が異なります。下記のテーブルは、主な導入事例と用途をまとめたものです。

業種 導入目的 使用タイプ 主な効果
IT企業 チームごとの個室化・防音 天井までの防音パネル 会議・集中作業効率向上
ベンチャー企業 オープンスペースの区切り 可動式・半透明タイプ 柔軟なレイアウト変更
コールセンター 騒音対策とプライバシー確保 ローパーテーション 通話の聞き取りやすさ向上
デザイン事務所 おしゃれな空間演出・個別ブース デザイン性の高い卓上・自立型 社員満足度・創造力向上

特に可動式パーテーションや天井までの防音タイプは、オフィスの移転・増床時にも柔軟に対応できるため高評価です。また、個室化やおしゃれなデザインパネルは、働き方改革やオンライン会議の増加に対応した事例も多く見られます。

ユーザーレビュー分析

パーテーションの利用者レビューには、多様な意見が寄せられています。具体的な満足点と不満点、改善要望を以下にまとめます。

満足点の主な傾向

  • 設置が簡単で短時間でレイアウト変更が可能
  • 防音効果やプライバシー確保が期待以上だった
  • おしゃれなデザインがオフィスの雰囲気を向上させた
  • 中古や格安商品でも十分な品質があった

不満点・改善要望

  • 天井までのパーテーションは施工や固定がやや大変
  • 防音性をさらに高めたいという声が一部にある
  • 可動式タイプはレールの耐久性や固定力に課題を感じる場合がある
  • 卓上タイプはサイズや安定感に不満を持つ意見も

レビューでは特に、パーテーションの高さや素材選びが快適性や満足度を左右するとの指摘が多いです。導入時は目的やレイアウトに合わせた商品選択が重要です。

これらのポイントを踏まえ、専門家は「オフィスの目的と成長戦略に合わせて、最適なパーテーションを選ぶことが生産性向上に直結する」と強調しています。パーテーションは単なる間仕切りではなく、快適な働く空間づくりの要となります。

パーテーション オフィスの購入・注文・相談の最適ガイド

オフィスのパーテーションは、スペースの有効活用やプライバシー確保、デザイン性の向上など、さまざまな目的で導入されています。種類や素材、サイズ、設置方法も多岐にわたるため、導入時には慎重な検討が必要です。ここでは、購入方法や見積もり依頼、相談時のポイントについて、専門的な視点から詳しく解説します。

購入方法と流れ

オフィスパーテーションの購入は、ECサイト、実店舗、施工業者など複数の方法があります。以下の流れを参考に、ご自身のニーズに適した方法を選ぶことで、効率よく最適な間仕切りを導入できます。

  1. ニーズの明確化

目的や設置場所ごとの必要サイズ・素材・デザインを決めます。

  1. 商品・業者の比較

価格や特徴、施工実績、レビューなどを確認しましょう。

  1. 見積もり依頼・相談

無料相談や現地調査を活用し、最適なプランを提案してもらいます。

  1. 購入・発注

条件を確認し、納期や施工日程を調整します。

  1. 納品・設置工事

専門スタッフが施工する場合、設置後のアフターサポートも確認しましょう。

ECサイト・実店舗・施工業者それぞれのメリット・デメリット

購入方法 メリット デメリット
ECサイト 手軽に比較・購入でき、口コミやレビューが豊富 設置やカスタマイズが難しい場合がある
実店舗 実物確認や専門スタッフのアドバイスが受けられる 取扱商品が限定され、持ち帰りや運搬の手間がある
施工業者 オーダーメイド対応や設置工事まで一括依頼できる 見積もりや納期に時間がかかることがある

用途や予算、設置規模によって最適な方法は異なります。卓上タイプや可動式、おしゃれなデザイン、防音性重視など、目的に応じて選択肢を検討してください。

見積もり依頼・相談のポイント

パーテーションの選定や配置に迷った場合は、見積もりや無料相談サービスの活用がおすすめです。専門スタッフが現場を確認し、最適なレイアウトやコストパフォーマンスを提案してくれます。下記ポイントを押さえることで、スムーズに相談が進みます。

  • 設置場所の図面やサイズ、用途の情報を用意する
  • 希望するパネルの素材やカラー、機能(防音性・可動式など)を明確に伝える
  • 予算や納期の目安を事前に相談する

無料相談サービスやアフターサポートの活用法

サービス内容 活用メリット 注意点
無料現地調査 専門スタッフが最適な提案をしてくれる 日程調整が必要な場合がある
無料プランニング レイアウトや商品選定をプロがサポート オーダーメイドは追加費用が発生する場合がある
アフターサポート 設置後のトラブルや追加工事にも安心対応 サポート範囲や期間を事前に確認しておくこと

導入後のサポート体制がしっかりしている業者を選ぶことで、長期的に安心して使用できます。また、多くの業者がオンライン相談やカタログ請求も可能なため、比較検討に役立ててください。

パーテーション オフィスの未来展望と最新技術動向

オフィス環境の変化とパーテーションの新たな役割

近年、オフィス環境は大きく変化しています。特にハイブリッドワークやテレワークの普及により、オフィススペースの柔軟な利用が求められるようになりました。パーテーションは単なる間仕切りではなく、作業効率やプライバシーを守る重要な役割を担っています。プライベートな個室空間の創出や、チームごとのゾーニング、集中ブースの設置など、多様な働き方に合わせて空間設計が進化しています。

パーテーションの利用シーンも増加傾向にあり、デスク周りの卓上パーテーションや、天井まで届く防音タイプ、可動式でレイアウト変更が容易な商品など、用途ごとに選択肢が広がっています。機能性とデザイン性の両立が重視され、オフィスのイメージを高めるおしゃれな製品も登場しています。

ハイブリッドワーク対応や働き方改革に伴う空間設計の進化

ハイブリッドワークの浸透によって、オフィスは「集う」「集中する」「協働する」など多様な目的のスペースが必要です。パーテーションはこの多機能化に対応し、個室ブースや半透明パネルによる視線カット、可動式間仕切りで簡単にスペースを変更できるようになりました。

働き方改革では、従業員の健康や快適性も重視されます。防音パネルによる静かな集中空間の確保や、抗菌パーテーションで衛生対策を強化するなど、快適なオフィスづくりが進んでいます。コストパフォーマンスを重視した中古品やレンタル対応も広がり、導入のハードルも低くなっています。

最新素材・機能技術の紹介

パーテーションの素材や機能は日々進化しています。従来のスチールやガラスだけでなく、抗菌・防臭加工を施したパネルや、吸音材を使用した音響対策製品が人気を集めています。さらに、IoTを活用したスマートパーテーションも登場し、空間の利用状況を可視化できるなどオフィスの最適化をサポートします。

下記のテーブルは、代表的な最新機能をまとめたものです。

機能・素材 主な特徴
抗菌・防臭 ウイルスや菌の繁殖を抑える加工。オフィスの衛生環境維持に有効。
吸音・防音 音漏れを防ぎ、集中できる空間を実現。会議室や個室ブースに最適。
可動式・レール式 レイアウト変更が簡単。必要に応じてスペースを柔軟にアレンジできる。
半透明・デザイン 圧迫感を軽減しつつプライバシーも確保。おしゃれな空間演出が可能。
スマートパーテーション センサー・IoT連携で空間利用状況を自動管理。省エネや効率化を推進。

最新のパーテーションは設置も簡単で、通販やオフィス家具専門店で幅広く取り扱われています。スペース効率化や働きやすさの向上に貢献するため、今後ますます導入が進むことが期待されます。

オフィス・貸事務所なら株式会社ビルプランナー

株式会社ビルプランナーは、お客様のニーズに合わせた不動産仲介サービスを提供しております。テナントの物件探しから不動産の売買、有効活用のコンサルティング、そして賃貸ビルやマンションの建物管理まで、幅広いサービスでサポートいたします。市場動向の精密な分析と豊富なデータに基づき、お客様の不動産活用をトータルでサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。

  • 株式会社ビルプランナー
  • 会社名 株式会社ビルプランナー
    住所 〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号
    電話 052-218-4555

    お問い合わせ

会社概要

店舗名・・・株式会社ビルプランナー
所在地・・・〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号
電話番号・・・052-218-4555