不動産コラム
2025年7月15日
居抜きオフィスを比較!成功する物件選びのポイント
「移転に伴うオフィスの選定で悩んでいる」「できれば初期費用を抑えたい」そんなお考えはありませんか。居抜きオフィスは、内装や設備が整った状態で入居できるため、工事の手間や費用を削減しながら、即時利用が可能な点で注目されています。特に東京の主要エリアでは、賃料と立地のバランスを重視する企業からの人気が高まっています。
現在、東京都心の居抜き物件では、渋谷や新宿といった人気エリアでも、スケルトン物件と比較しても導入コストの違いが明確です。初期工事不要な点を含めると、費用削減が実現できるケースもあり、現実的な移転手段として選ばれています。
とはいえ、契約時の注意点や原状回復の範囲、保証金やフリーレントの条件など、事前に知っておくべき情報は多岐にわたります。知らずに契約してしまうと、退去時の負担や設備不良による想定外の費用発生など、思わぬリスクを抱える可能性も否定できません。
最後まで読んでいただければ、コストを抑えつつ理想のオフィスに出会うための具体的なヒントが手に入ります。コストとスピードを両立した賢いオフィス移転を成功させたい方は、ぜひご一読ください。
株式会社ビルプランナーは、お客様のニーズに合わせた不動産仲介サービスを提供しております。テナントの物件探しから不動産の売買、有効活用のコンサルティング、そして賃貸ビルやマンションの建物管理まで、幅広いサービスでサポートいたします。市場動向の精密な分析と豊富なデータに基づき、お客様の不動産活用をトータルでサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。
-
-
会社名 株式会社ビルプランナー 住所 〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号 電話 052-218-4555
居抜きオフィスとは?定義・一般的な特徴・通常物件との違い
居抜きオフィスの基本構造とは?オフィス家具や内装の残置状態を解説
居抜きオフィスとは、前の入居者が使用していたオフィスの設備や内装、什器などを残したまま貸し出される物件のことを指します。内装の施工やオフィス家具の購入などを行う必要がないため、導入コストを大幅に抑えられる点が大きな特徴です。特に初期費用を最小限にしたい企業にとっては、非常に魅力的な選択肢となっています。
残置される主な設備には、デスクやチェア、パーティション、照明器具、電話回線、LAN配線、ホワイトボードなどが含まれることが多く、オフィスとしてすぐに稼働できる状態になっているケースも少なくありません。こうした設備はすべて新品ではありませんが、前入居者が比較的短期間しか使用していない場合や、高品質な内装が残されている場合もあります。
居抜きオフィスによくある残置設備とその特徴
- デスク・チェア
良好な状態でセットされているため、購入費用の大幅カットが可能 - 照明・エアコン
オフィス仕様の設備が完備されており、施工費用が不要になる - OAフロア・配線
既に配線済みで工事が不要なため、ITインフラ構築費を抑制できる - 会議室設備
ホワイトボードやモニターなどが設置されており、追加購入の必要がない
これらの設備を一から準備すると、通常は数十万〜数百万円の初期費用がかかりますが、居抜きオフィスならほとんどゼロに近い費用で導入可能です。ただし、残置物は無償貸与であることが多く、万一の破損や不具合が発生しても貸主は修理対応義務を負わないことが一般的です。そのため、契約前に設備の状態をしっかりと確認し、必要に応じて専門業者にチェックを依頼することが重要です。
賃貸契約の違い|スケルトン物件との比較で見えるメリットとデメリット
スケルトン物件とは、床・天井・壁・配線・照明などの内装がすべて撤去された、いわば「何もない」状態のオフィス空間を指します。新築のように内装をゼロから作り上げる自由度はあるものの、工事にかかる費用と時間は避けられません。一方、居抜きオフィスは既存の内装が活用できるため、スピードとコストの両面で優位性があります。
以下に、スケルトン物件と居抜きオフィスの違いを比較した表をまとめました。
項目 | 居抜きオフィス | スケルトン物件 |
初期費用 | 低い(工事不要) | 高い(内装費が必要) |
工期 | 短い(即日利用も可) | 長い(2〜3ヶ月以上) |
内装の自由度 | 限定的 | 高い |
退去時の原状回復費用 | 内容により変動 | 高額になる可能性あり |
契約条件 | 残置物の扱いに注意 | 一般的なオフィス契約 |
居抜きオフィスは、スピード感を重視する企業や一時的な拠点設置には理想的です。ただし、内装の自由度が低いため、ブランディングを重視した空間作りをしたい企業には不向きな場合もあります。また、残置された設備に法的な所有権がないこともあり、退去時に撤去費用を負担するケースも考えられます。契約前に原状回復義務の範囲を明確にすることが、後のトラブルを避けるポイントです。
居抜きオフィスのメリットと注意点
コストを最大限抑えるための居抜き物件の選び方
居抜きオフィスの最大の魅力は、初期費用の大幅な削減にあります。通常のスケルトン物件では、内装工事や家具の購入、インフラ整備に数百万円単位のコストがかかる場合がありますが、居抜きオフィスであればこれらのコストを大幅に圧縮することが可能です。特に、既にレイアウトや配線が整っている物件であれば、工期も短縮され、契約後すぐに業務を開始できるという利点があります。
このようなコストメリットを最大限に引き出すには、設備の状態や残置物の内容を事前にしっかりと確認し、内覧時には現地でのチェックを怠らないことが重要です。契約前に必要な改修がどの程度あるかを見極め、できる限り追加工事の発生しない物件を選ぶことで、導入コストを最小限に抑えることができます。
初期費用だけで判断すると失敗する理由とは
費用面での魅力が大きい居抜きオフィスですが、初期費用の安さだけを理由に選んでしまうと、後々思わぬ出費に繋がることがあります。特に注意したいのが、入居者の使用状況によって発生する修繕費用や、設備の劣化に起因する追加工事費です。たとえばエアコンの故障や照明器具の交換、壁や床の劣化など、契約時には明らかでなかった費用がかかる可能性があります。
また、残置されている家具や備品が自社の業務スタイルに合わない場合、結果的に新たな設備投資が必要になることもあります。このような背景から、単純に賃料や初期費用だけでなく、トータルコストでの比較を行うことが求められます。見た目の安さだけで判断せず、将来的な維持費用や再整備の必要性まで含めて慎重に選定することが、後悔のない物件選びにつながります。
居抜き物件でよくあるトラブルと対処法
居抜き物件は利便性が高い反面、トラブルが起きやすいという一面もあります。特に多いのが、原状回復義務をめぐるトラブルです。入居時にどこまでが借主の責任範囲なのかが不明確なまま契約してしまうと、退去時に大きな負担が生じることがあります。また、鍵の本数が揃っていなかったり、セキュリティ関連の設備が前入居者のまま使えないというケースも少なくありません。
さらに、残置物の所有権が不明確なため、入居後に突然撤去を求められたり、修理が必要になっても誰が費用を負担するのか曖昧になることもあります。こうしたリスクを避けるには、契約時に物件の状態と残置物の範囲、原状回復の定義を文書で明確にしておくことが不可欠です。加えて、可能であれば専門家による内覧同行やリーガルチェックを受けることをおすすめします。
契約書のチェックポイントとは
居抜きオフィスを契約する際には、通常のオフィス賃貸以上に契約書の内容を丁寧に確認する必要があります。とくに注目すべきなのは、残置物の取り扱いと原状回復義務の範囲です。残置物については、その所有権が貸主か借主のどちらに帰属するかを明示しておくことで、退去時の処分費や設備故障時の修理費をめぐるトラブルを防げます。
原状回復については、「入居時の状態に戻す」という文言だけでは不十分で、具体的にどの設備が対象になるか、どの範囲まで工事が必要かを明記してもらうことが重要です。また、保証金や敷金の扱い、退去時精算の条件なども含めて、想定されるリスクをすべて洗い出しておくと安心です。
1 残置物の所有権
貸主・借主のいずれに帰属するか、または第三者所有かを明確にすること
2 原状回復の範囲
壁紙・床材・照明など、具体的な対象が契約書に明記されているかを確認
3 修繕責任
設備に不具合が発生した際の対応範囲が誰にあるか、負担区分を確認
4 鍵・セキュリティ
鍵の受け渡し数、管理体制、交換義務の有無を事前に確認しておくこと
5 契約解除条項
中途解約時の違約金や解約予告期間の設定有無を契約書で必ず確認すること
契約内容を理解し、事前にすべての条件を確認することで、安心して居抜きオフィスを活用することができます。特に初めて居抜き物件を利用する企業や個人事業主にとって、慎重な確認は長期的な安定運用の鍵を握ります。
居抜きオフィスはどんな企業に向いているか?
スタートアップ ベンチャー企業 スピード重視の拠点構築に最適
スタートアップやベンチャー企業にとって、スピード感とコストパフォーマンスは事業の成長を左右する重要な要素です。新規プロジェクトの立ち上げ時において、内装工事や設備準備にかかる時間や費用を極力削減したいと考える企業は多く、居抜きオフィスはそのニーズに非常にマッチしています。特に創業間もない企業にとっては、自己資金の確保が最優先であるため、内装費用や初期投資を最小限に抑えられる点は大きな魅力です。
短期間で稼働できる点も利点です。家具やインフラが整った状態で引き渡されるため、契約から実際の稼働までに必要な準備期間が数日から数週間に短縮されるケースもあります。さらに、オフィス移転に伴う業務の中断を最小限にとどめることができるため、業績に与える影響も少なく、現場におけるスピードと柔軟性の確保に寄与します。
支店 営業所として導入する大企業の成功パターン
大企業では、支店や営業所、または短期プロジェクトの拠点として居抜きオフィスを導入するケースが増えています。本社機能とは別に期間限定でチームを配置したい場合や、リサーチや開発部門を分散して設けるといったニーズに対して、居抜き物件はコストを抑えつつ迅速に拠点化できる点が評価されています。
また、全国的に展開している企業においては、新たな商圏やマーケットに進出する際、まずは小規模なオフィスで実験的に営業活動を始めたいというケースが多く、そのようなときにも居抜きオフィスの即時性と低リスク性が活用されています。初期投資を抑えて市場反応を見極めた上で拡大するという段階的戦略には、居抜き物件の柔軟性が効果を発揮します。
1人から10人以下の少人数企業が活用すべき条件とは
フリーランスや個人事業主、あるいは社員数が10人以下の少人数企業にとって、居抜きオフィスは費用負担の少なさと使い勝手の良さが強みになります。特に初めてオフィスを借りる場合や事務所機能をミニマムに抑えたい企業では、余計な初期投資を抑えつつ、必要最低限の設備が整っている環境が求められます。
例えば、すでにデスクやインターネット回線が整備されている状態であれば、新たな設備投資をすることなく業務を開始できます。また、物件によっては複数の小規模企業が同居することを前提とした設計になっているため、ネットワーク構築や協業のきっかけにもなり得ます。月額のランニングコストが明確で、予算管理がしやすい点も小規模事業者にとっては重要な判断材料です。
業種別で見る適正 IT 不動産 コンサル 士業など
居抜きオフィスの活用に向いているかどうかは、業種ごとに求める環境やインフラ要件により異なります。たとえばIT系の企業では、高速インターネット回線やサーバー用のスペース、セキュリティ環境が整っていることが重要です。居抜き物件であっても、これらの要件を満たす設備がすでに整っていれば、導入時の負担を大幅に軽減できます。
一方で不動産業やコンサル業など、顧客との打ち合わせや来客対応が頻繁にある業種では、応接スペースや会議室の整備状況がポイントになります。共用部の有無やエントランスの印象も業務に直結するため、物件選定においては実際の動線確認が必要です。士業などの専門職では、機密性の高い業務を行うことが多いため、防音性や個室の確保も考慮すべき要素です。
以下に、業種別での最適条件を表にまとめました。
業種 | 求められる条件 |
IT系 | 高速回線、セキュリティ環境、サーバースペース |
不動産・営業 | 来客対応スペース、エントランスの印象 |
コンサルティング | 会議室完備、打ち合わせ導線の良さ |
士業(弁護士・税理士など) | 防音性、個室完備、書類管理の安全性 |
このように、自社の業種特性に応じた条件で物件を選ぶことが、居抜きオフィスのメリットを最大限に活かす鍵となります。環境の柔軟性がある一方で、用途に合わない場合には余計な費用が発生する可能性もあるため、導入前に具体的な業務内容との適合性をチェックすることが求められます。
まとめ
居抜きオフィスは、移転や新規立ち上げの際に初期費用や工事期間を抑えつつ、すぐに業務をスタートできる現実的な選択肢として注目されています。とくに内装や什器が揃った状態で引き渡される物件であれば、導入にかかる費用を大幅に削減することが可能です。実際、スケルトン物件に比べて100万円以上の初期コスト差が出るケースもあり、短期的にも中長期的にもコストパフォーマンスに優れています。
一方で、残置物の状態や契約時の条件を見誤ると、想定外の修繕費や原状回復の義務によって、かえって費用がかさむリスクもあります。原状の定義や残置設備の所有権、保証金・礼金・フリーレントの取り扱いなど、細かな契約内容までしっかり確認しておくことが、後悔しない物件選びには欠かせません。
特に現在では、渋谷や新宿など東京都心部の主要エリアを中心に、企業のニーズに合わせた柔軟な選定が可能となっています。スタートアップ、中小企業、大企業の支店展開まで、あらゆる業種・規模の法人が導入しやすい環境が整いつつあります。
準備を怠らず、信頼できる条件のもとで契約を進めることが、将来的な損失を避けるための第一歩です。
株式会社ビルプランナーは、お客様のニーズに合わせた不動産仲介サービスを提供しております。テナントの物件探しから不動産の売買、有効活用のコンサルティング、そして賃貸ビルやマンションの建物管理まで、幅広いサービスでサポートいたします。市場動向の精密な分析と豊富なデータに基づき、お客様の不動産活用をトータルでサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。
-
-
会社名 株式会社ビルプランナー 住所 〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号 電話 052-218-4555
よくある質問
Q. 居抜き物件を選ぶ際に契約前に注意すべき点は何ですか
A. 契約前には、原状回復の義務や残置物の所有権、保証金の返金条件などを契約書で明確にしておく必要があります。特に原状回復については、壁紙や照明、床材などどこまでが借主負担になるかが曖昧なまま契約すると、退去時に数十万円単位の費用が発生するリスクがあります。照明や空調、トイレ、インフラの現状も、トラブルを避けるためにチェックリストを活用して入念に確認しておくことが重要です。
Q. どんな業種や企業規模に居抜きオフィスは向いていますか
A. 居抜きオフィスは、初期費用を抑えたいスタートアップやベンチャー企業、短期プロジェクトの拠点を必要とする大企業、さらにはフリーランスや10名以下の少人数企業まで幅広く対応できます。特にIT業界や不動産、コンサルティング、士業などのオフィスワーク中心の業態では、既存の会議室やネット回線をそのまま活用できることが多く、業務効率やコスト削減の両面でメリットがあります。条件や用途に合った物件を選定することが成功の鍵です。
会社概要
店舗名・・・株式会社ビルプランナー
所在地・・・〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18番14号
電話番号・・・052-218-4555
- 最近の記事
-
-
2025年7月15日居抜きオフィスを比較!成功する物件選びのポイント
-
2025年7月12日個室型レンタルオフィス選び方!失敗しない契約と遮音性チェック
-
2025年7月9日オフィスの賃貸で失敗しない契約術!事務所や貸事務所の選び方と交渉術
-
2025年7月3日オフィス物件の探し方ガイド!小規模貸事務所と住居兼用の選び方
-